五木の子守唄の里、清流川辺川の鮎づくし |
![]() <鮎めし> ![]() シイタケはスライスして焼き、カップ3杯半の水に醤油大さじ3、日本酒大さじ1、みりん小さじ1を入れた鍋で煮込み、だし汁を作ります。 焼いた鮎の一匹をだし汁につけ、味を移します。米三合をとぎ、ざるにあげて30分おき、炊飯器に入れ、だし汁と一緒に鮎を静かに載せて炊き上げます。 鮎をそっと取り出し、身と皮だけご飯に戻して混ぜ合わせて出来上がり。 |
<鮎のう![]() 鍋に日本酒大さじ1、みりん大さじ1、鮎のはらわたをいれて煮詰め、赤味噌大さじ3を加えてよく混ぜ合わせます。みかんの皮を細切りにして加え、更に煮込み、全体につやが出てきたら柚子味噌の出来上がりです。 ![]() 鮎の卵は、日本酒を小さじ1たらして、ラップで蓋をして破裂しないように電子レンジの弱火で加熱します。シイタケをスライスして焼き、一緒に盛り合わせ、柚子味噌を添えます。 |
![]() <鮎の味噌汁> カップ3杯の水でエノキダケを加熱し、味噌を溶かしたらただちに素焼き鮎をお椀に入れ、アツアツの味噌汁を注ぎます。ひともじ(細ねぎ)を放り込んで出来上がりです。 ![]() |